皆さん、こんにちは!

マツリカHRで、エンプロイーサクセス(社員の成功)の実現を目指す佐藤利博です。マツリカネームはCapといいます。 

マツリカは、「世界を祭り化する」というミッションを掲げ、人とテクノロジーの力を掛け合わせ、もっと自由で、創造的で、充実したワークライフをこの世に生み出すべく、日々社員一丸となって“祭り化”しております。

▶︎▶︎そんなマツリカの紹介資料はこちら

“祭り化”は私たちの社名にもなっている、私たちがとても大切にしている概念であり言葉です。

この連載では、“祭り化”について徹底解説していきます。マツリカのカルチャーを少しでも身近に感じていただき、皆さんのワークライフの祭り化に貢献できれば幸いです。

「祭り化」って何?という方は、まずこちらをご覧ください!
▼マツリカが目指す「祭り化」ってどういうこと?
▼“祭り化条件”その①自ら掲げた明確な目標」が、僕らを“祭り化”させる
▼“祭り化”条件その②「興味」と「楽しさ」が“祭り化”への近道




“祭り化”条件その③ 近い距離感でその取り組みに関わっていること

はじめに、“祭り化”するための6つの条件を思い出してみましょう!

<祭り化するための6つの条件>

  1. 1.自ら掲げた明確な目標があること
  2. 2.その取り組み自体に興味があり、楽しいと感じること
  3. 3.近い距離感でその取り組みに関わっていること
  4. 4.結果を明確にすること
  5. 5.リスクある環境に身を置くこと
  6. 6.分かち合う仲間がいること


連載4回目となる今回は、祭り化するための3つ目の条件「近い距離感でその取り組みに関わっていること」について解説していきます。

距離感とは?

ここでいう「距離感」とは、「 モノゴトとの距離感」です。
わかりにくいかもしれないので例を挙げてみます。

あるイベントを開催します。イベントを開催するまでには、企画、準備、そして当日の運営、撤収までやることがたくさんあり、関わる人もたくさんいます。
その中で、「企画段階から関わっていた人」と「当日ボランティアスタッフとして関わった人」の「イベントに対する距離感」は違うと思います。

この例で感じるような「距離感」のことを「モノゴトとの距離感」と表現します。

距離感を決めるものは何か?

では、何がその距離感を決めるのでしょうか。

例えば「時間の長さ」はどうでしょう。
そのモノゴトと長い時間関わっている方が距離感は近いような気がします。

また、「役割」も関係あるでしょうか。
冒頭のイベントの例では「当日ボランティアスタッフとして関わった人」よりも「企画段階から中心的役割で関わっていた人」の方がイベントに対する距離感が近い印象を受けます。

このように、最初から関わっているという時間の長さや、企画に関わっているという役割への重みによって、モノゴトとの距離は近くなるように感じます。

ただこれらの要素が距離感を決めるものだとは断言できません。
時間には「濃さ」という概念もありますし、役割も「違い」こそあれど、何をもって「中心」とするのかは難しい話です。仮に「中心的役割」というものがあったとしても、その役割を担うメンバーとそれ以外のメンバーで取組みへの距離感にバラツキがあるとしたら、チームとしてうまく機能しないでしょう。

だとした場合、距離感を決めるものは何なのか?

それは「当事者意識」です。

関わった時間が短くても、中心的な役割ではないにしても、そのモノゴトを自分事にする。「他の誰でもなく自分がやっている」という感覚を持ってモノゴトに向かうことこそ、近い距離感で取り組むということです。
これができれば、祭り化に一歩近づきます。

この逆は「やらされている」「手伝ってあげている」という感覚です。「仕方なくやっている」という感覚でいては、祭り化できません。

どうやって「当事者意識」を持つのか?

前回までに述べてきた祭り化の条件を満たしていたとしても、つまり、納得できる目標に向かっており(祭り化条件①)、やっていることそのものを楽しいと感じていたとしても(祭り化条件②)、集団に追従していたり、第三者的な関わりだったりすると、そこから祭り化状態は生まれません。

▼祭り化条件① 自ら掲げた明確な目標を持つこと
▼祭り化条件② その取り組みに興味があり、楽しいと感じること

「自分がやらずして誰がやる」という強い想いのもと、自ら一歩踏み込んで関わることが祭り化のポイントなのです。

これは「しゃしゃり出よ!」とか、「リーダーを目指せ!」ということではありません。役割や立場に関係なく、圧倒的当事者意識で関わろうということです。

そうであるならば、この条件は「圧倒的当事者意識を持つこと」としても良かったように思います。しかし、あえて「近い距離感でその取り組みに関わっていること」としたのには理由があります。

私はこの「近い距離感」という部分に、「自分でやっている実感を得られる」という意味を込めたかったのです。言い換えるなら、「手応えを感じることができている」ということです。その手応えが得られることも祭り化の一つの要素なのです。

マネジャーは権限委譲せよ

この「近い距離感」という概念を、実際の業務に落とし込んで考えてみたいと思います。今回は、マネジメントとメンバーに分けて、それぞれができることを考えていきましょう。

まずは、マネジメント側です。

マネジャーがモノゴトとの近い距離感を創出するポイントは、メンバーへの「権限委譲」です。任せるということですね。

メンバーからすると、裁量権を得ると同時に責任が生じることになります。つまり、当事者にならざるを得ないということです。マネジメント側がメンバーにそういった機会を与えることは、メンバーに当事者意識を持ってもらうための一つのアプローチになると思います。

ただし、ここで一つ気を付けなければいけないことがあります。それは、「丸投げしない」ということ。丸投げしてしまうと逆効果になりかねません。対象となるメンバーの状況に応じて、適切に業務を切り出して任せ、任せた後のサポートまでしっかり行うことが重要です。

これは言うは易く行うは難しで、メンバーをよく観察して理解していないと難しく、関わり方や度合いについても見極めが必要です。丸投げでもダメ、結果的に自分がやってしまうような状況でもダメ、かつそれをメンバーごとにアプローチを変えていかなければなりません。

偉そうに書いていますが、私自身も過去にそのバランスが悪かったがゆえに、メンバーに当事者意識を芽生えさせることができなかったことがあります。しかし、この観点を意識することで、少なくともメンバーをよく見るようになります。そして、試行錯誤の中で、マネジメントスキルとしての任せる力が向上していきます。

適切な権限委譲がなされれば、それはメンバーの「仕事の手応え」に繋がります。一つのものごとに責任を持ち、向き合い、自分の精一杯を出し切る努力をすることで、成し遂げた際には間違いなく手応えを感じられるはずです。

メンバーは視点を変えて、コンフォートゾーンから抜け出す

次にメンバー側ができることを考えていきます。

一つは、「視点を変える」こと。「○○のつもりで考えてみる」ということです。

自分が社長だったら、マネジャーだったら、プロジェクトの主担当だったら、商品開発担当だったら…etc。
このように視点を変えてみると、自分に直接関わりのないモノゴトに対しても当事者意識を持てるようになります。当事者意識を持つと、目の前のモノゴトに対する興味関心が高まり、理解が深まり、自分の意見を持てるようになります。
このように、モノゴトを自分事にできている状態を創ることが祭り化への近道です。

また、これは確実に未来の投資になります。私はこれを「経験のつもり貯金」と言っているのですが、自分がいざ本当にその役割、その立場になった時、いままでその立場になったつもりで考えてきた経験は確実に活きてきます。

もう一つは、「コンフォートゾーンからの脱却」、つまり「居心地の良いところにとどまらず、一歩踏み出す」ことです。

人はできて当たり前のことではなく、身の丈を超えることに対して向き合い、それを乗り越える時にこそ手応えを感じます。結果はあくまで二次的要素。身の丈を超える挑戦そのものが手応えを生む源泉です。

自分と違う立場になったつもりで行動することは、普段の業務の枠を超えた動きやいままでとは違う考え方を必要とするでしょう。これが、メンバーが当事者意識を持つために必要なことなのです。

“祭り化”の6条件は、影響し合って効果が高まる

祭り化するための条件その①で自ら掲げた目標にはコミットメント効果が働くという話をしましたが、それは当事者意識を生み出す要素でもあります。また、条件その②でお話した内発的動機づけにより有能感が高まっていくサイクルは、まさに手応えであるといえます。

そう考えると、祭り化のための6つの条件は「それぞれが個別の要素であり、6つの条件を各々満たさなければいけない」というものではありません。

何かの条件を満たすことが、また別の条件を満たすことに繋がっていて、6つの祭り化条件は相互に関わり合って効果を高め、祭り化への入り口となるのです。

終わりに

祭り化するための条件その③「近い距離感でその取り組みに関わっていること」についてお話してきました。

圧倒的当事者意識を持ち、モノゴトと近い距離感で関わることで、確かな手応えを感じることができる。これが祭り化するための3つ目のポイントです。

次回は“祭り化”条件その④「結果を明確にすること」についてお話していきたいと思います。

乞うご期待ください!

▶︎▶︎”祭り化”をミッションに掲げるマツリカの紹介資料はこちら!

この記事を書いた人


 

マツリカHR佐藤利博

株式会社マツリカHR

佐藤 利博
Toshihiro Sato


近畿日本ツーリスト株式会社にてMICE事業に従事した後、株式会社リンクアンドモチベーションに転職。リーディングカンパニーを中心とした大手企業への組織人事コンサルティングを担当。以降、マネジャー職を歴任。2015年 マツリカを共同設立。「祭り化」という概念を世の中に広め、世界を祭り化すべく日々奮闘中。