終身雇用、定年退職が当たり前の時代は終わり、変化するビジネス環境にどう順応し生きていくかという視点が重要になりました。そのなかで今注目されているのが、プロティアンキャリアです。
プロティアンキャリアとは、環境に合わせて自分自身を変化させる柔軟なキャリアを指します。
本記事では、プロティアンキャリアの意味と実践するうえで重要なポイントを解説します。
目次
プロティアンキャリアとは?
プロティアンキャリアとは、1976年にアメリカのボストン大学経営大学院の教授で、心理学者ダグラス・T・ホール氏によって提唱された理論で、環境に合わせて自分自身を変化させる柔軟なキャリアを指します。
このプロティアンキャリアのプロティアンとは、ギリシャ神話に登場する自分の姿を自由自在に変化させる能力を持つ「プロテウス」と呼ばれる海神が語源と言われています。
プロティアンキャリアでは、組織をベースに評価し昇進していくキャリア形成ではなく、自己の価値観や幸福感を主にしたキャリアを描きます。
プロティアンキャリアの成り立ちの背景
高度経済成長期は、終身雇用、年功序列、一社に長く勤めあげることが基本でした。日本の景気も右肩上がりに成長しており、働けば働くほど出世ができました。
しかし、バブルが崩壊して景気が冷え込み、長らく運用された終身雇用制度は終焉を迎えつつあります。経団連の中西宏明氏と、トヨタ自動車の豊田章男社長が終身雇用の見直しに言及したように、今ビジネス環境は、グローバリゼーション、インターネットの普及により、大きく変化を遂げています。
関連記事:VUCA(ブーカ)の意味とは?|激変する時代を生き抜くのに欠かせないフレームワーク
利便性が向上し、自分に合った生き方を形成できる反面で、膨大な情報を取捨選別し、自ら答えを導き出していくスキルが各人に求められるようになりました。
従来の働き方では、組織のなかで出世や昇進することが基本でしたが、めまぐるしく刻一刻と状況が変化する昨今では、その組織が明日存在するとも限りません。個そのものが環境に合わせて最適な生き方をデザインするプロティアンキャリアが必要になるのです。
プロティアンキャリアと伝統的キャリアの違い
伝統的キャリアは、組織が主体者であり、昇進や出世が正しいという価値観がベースです。自分の満足度よりも、組織にどれだけ貢献したか、成果を出したかが問われます。
一方、プロティアンキャリアは成果や結果ではなく、自身が成長したプロセスに重きを置きます。心理的成功がゴールであり、自分が何をしたいのか、どの状態が自分にとって満足で心地よいかなど、個人が主体となります。
プロティアンキャリアを診断する尺度について
法政大学キャリアデザイン学部教授の田中研之輔氏が開発した「プロティアン・キャリア度」を活用することで、自身がプロティアンキャリアを形成できているかを診断することができます。当てはまる項目が12個以上ならプロティアン人財、3個以下であればノンプロティアン人財となります。
No. | 項目 |
1. | 毎日、新聞を読む |
2. | 月に2冊以上、本を読む |
3. | 英語の学習を続けている |
4. | テクノロジーの変化に関心がある |
5. | 国内の社会変化に関心がある |
6. | 海外の社会変化に関心がある |
7. | 仕事に限らず、新しいことに挑戦している |
8. | 現状の問題から目を背けない |
9. | 問題に直面すると、解決するために行動する |
10. | 決めたことを計画的に実行する |
11. | 何事も途中で投げ出さず、やり抜く |
12. | 日頃、複数のプロジェクトに関わっている |
13. | 定期的に参加する(社外)コミュニティが複数ある |
14. | 健康意識が高く、定期的に運動している |
15. | 生活の質を高め、心の幸福を感じる友人がいる |
キャリアプラトーとキャリアキャピタル
プロティアンキャリアを語る上で外せないのが、キャリアプラトーとキャリアキャピタルです。
キャリアプラトー
キャリアプラトーは、組織内の昇進や昇格といったキャリアに行き詰まりを感じ、自己肯定感やモチベーションが失われ、成長機会を損失してしまう状態を指します。自分の能力や昇進・出世などの道筋に限界が見えてくる中年期に訪れることが多いです。この停滞した状態から脱却するには、組織人としてキャリアを形成していた状況を見つめ直し、プロティアンキャリアによって、自我を取り戻すことにあります。役割や居場所に固執せず、長い視点で自分の成長や課題を見つめることが重要です。
キャリアキャピタル
キャリアキャピタルとは、プロティアンキャリアに必要不可欠な資本「文化資本」「社会資本」「経済資本」の3つを指す言葉です。この3つの資本を基準として、今どれだけ不足しているかを測ることで今の組織にとどまるべきか、または働き方を抜本的に変革すべきか、戦略的にプロティアンキャリアを構築できます。
アイデンティティとアダプタビリティについて
プロティアンキャリアと伝統的キャリアの違いの表にも記載しているアイデンティティとアダプタビリティは、ダグラス・T・ホール氏が示したプロティアンキャリアを構成するうえで重要なコンピテンシーとなります。
アイデンティティ
ここでのアイデンティティは、単純に自我や自己概念を意味するだけでなく、自発的な意志があるか、つまり”すべきこと(must)”ではなく”やりたいこと(will)”に気付けているかを意味します。プロティアンキャリアでは、心理的成功が重要視されるため、自身のwill軸を持つことが重要です。
関連記事:セルフエフィカシー(自己効力感)とは?|目標達成率を高めるコツ
アダプタビリティ
アダプタビリティは適応性、順応性という意味で「適応コンピテンス」と「適応モチベーション」によって構成されており、どちらが欠けても成立しません。
適応コンピテンス
- 反応学習・・・環境変化を感じ取り、それに適応しようとする、環境に影響を与えるために役割を発展させる、または最新のものにアップデートする学習方法。
- アイデンティティの探索・・・アイデンティティを保持するために、正確に自己理解をする機会を作り、経験・学習するプロセス。
- 統合力・・・自身のアクションとアイデンティティの矛盾をなくし、環境の変化に適応すること。
適応モチベーション
上記3つの適応コンピテンスを発展させたり応用させたりして、自分なりのキャリアを形成させる意志です。
プロティアンキャリアの形成に必要なポイント
最後に、プロティアンキャリアを描くための具体的なポイントやアクションを解説します。
キャリアの再定義
従来のキャリア形成、つまり組織の事業目標やビジョンから逆算したスキルアップや目標設定ではなく、どうありたいか、何をしたいのか、仕事だけでなく家庭や趣味なども含めた人生の生き方からとらえ直します。このキャリアの再定義は、短期的なものではなく長期的に幾度も行います。
関連記事:ワークライフインテグレーション |毎日の景色を変える働き方
長期的な視点
前述したキャリアプラトーに陥る原因は、組織に埋没してしまい、本来大切な自分の価値観やビジョンが失われることにあります。組織ではなく社会に目を向けて、自分はどう適応すべきか、そしてどうなりたいのかを、お金やスキルなど現在置かれている環境などを取っ払い考えることで、より自分らしいキャリアを歩めます。
まとめ
プロティアンキャリアは、従来のキャリアと異なり、能動的にキャリアを構築します。組織の目的や目標に沿った理想像やビジョンを掲げ、自己が埋没してしまっている人にとっては自分と向き合う行為は非常に苦しく辛いものかもしれません。
しかし、これからの激変の時代では、正解を与えられることはなく、自分で見つけていくほかありません。本記事を参考に、改めて自分のキャリア像を見つめ直してみてはいかがでしょうか。
この記事を書いたひと
俵谷 龍佑 Ryusuke Tawaraya
1988年東京都出身。ライティングオフィス「FUNNARY」代表。大手広告代理店で広告運用業務に従事後、フリーランスとして独立。人事・採用・地方創生のカテゴリを中心に、BtoBメディアのコンテンツ執筆・編集を多数担当。わかりやすさ、SEO、情報網羅性の3つで、バランスのとれたライティングが好評。執筆実績:愛媛県、楽天株式会社、ランサーズ株式会社等