 
皆さんこんにちは!編集部ほなみんです。
今日は、YouTubeマツリカチャンネルから「自由な働き方」についての動画をお送りします!
YouTuber活動、堅調に続いているんですね!
 
 
ははは(遠い目)。
 
さて。第二回では「自由な働き方で実現できること」をテーマに、仕事でパフォーマンスを発揮するために必要なのは、ルールで管理か、自由な働き方か、を考えます。
 
代表の黒佐も、徐々に撮影に慣れてきた模様。
冒頭に垣間見える照れくさそうな表情も、また味がありますね!
 
自由な働き方で実現できること
 
「ルールはつくりたくない」と言い切る黒佐 。
では、マツリカでは一体どのように「管理」をしているのか?前提として、本当に「管理」は必要なのか?
 
実例を交えて話す中でも、特に共感したのはこちら。
「体調が悪いときには、会社の人も休むように言ってくれる。でも心が悲鳴を上げているときには、それを伝えづらいし、理解もされにくい。」
 
「決められた時間に、会社に来るルールがあると、何もしなくても会社にいるだけでルールを守っていることになる。これって本質的に生産性高く働けていますか?」
たしかに、ルールに従うのは楽だけど、そこから外れたときには「ルール外だからダメなんだ」と考えてしまうかも。
 
多様性を尊重できる働き方を、全員でつくっていけるのはマツリカの良いところでもありますね。
 
もちろん会社のフェーズや規模、状況によっても異なりますが、働く場所を選ぶときに、「裁量の大きさ」はひとつの軸になるとも思います。
 
 
「自由な働き方」を実現するためには、責任と自律が求められるので、ルールがある場合以上に大変なことが多いかもしれません。
 
それを個々が理解した上で、自分で考え、より高いパフォーマンスを発揮できたら、会社も個人もWin-Winになるのだろうと思いました。
今回は、自分の日々の働き方だけではなく、今後どんな職場づくりが求められていくかも、考えるきっかけになりました。
 
次回も楽しみにしています!
 
 
あっ、ねも編集長。
チャンネル登録もぜひ、よろしくお願いします!
ご、5回くらいしましたよ!
 
投稿者プロフィール

最新の投稿
 ワークスタイル2023年3月1日オフボーディングとは?退職エクスペリエンスを向上させるための施策 ワークスタイル2023年3月1日オフボーディングとは?退職エクスペリエンスを向上させるための施策
 ワークスタイル2023年2月16日静かな退職(頑張りすぎない働き方)とは?会社はどう向き合うべき? ワークスタイル2023年2月16日静かな退職(頑張りすぎない働き方)とは?会社はどう向き合うべき?
 概念2023年2月14日ノーレイティングとは、ランク付けをしない人事評価|メリットや導入企業の事例 概念2023年2月14日ノーレイティングとは、ランク付けをしない人事評価|メリットや導入企業の事例
 コラム2023年1月26日チェックインとは?ビジネスにおける会議を円滑に進める手法 コラム2023年1月26日チェックインとは?ビジネスにおける会議を円滑に進める手法

 
			



 
             
             
             
             
             
             
            