1on1ミーティングとは、部下を育成する際に使われる手法の1つで、2012年にヤフーが採用し、今では様々な企業で導入が進んでいます。本記事では、1on1ミーティングの進め方、1on1の進め方、メリットやデメリットについて解説します。

1on1ミーティングとは?

1on1ミーティングとは、上司と部下が1対1で対話する場のことを指し、2012年にヤフーが導入を始め、パナソニック、日清食品、ソニー、Amazonなど、さまざまな企業が導入しています。

 

また、個人面談というと評価面談の印象がありますが、1on1ミーティングの目的はあくまで日々の業務での悩みや気付きのシェアをすることに終始します。

 

ヤフーが行う1on1ミーティング

ヤフーでは、2012年の新体制設立の際に「社員の才能と情熱を解き放つ」を人財育成のコンセプトに掲げ、1on1ミーティングを始めました。原則として週に1回30分の1on1ミーティングを実施することが決められています。

 

なぜ、これほどまで部下と接する時間を確保するかというと、コミュニケーションは頻度が重要と考えているからです。実際に心理学でも、単純接触効果(ザイオンス効果)と呼ばれる法則があります。

 

これは、接触頻度が増えるほどその人に好感を持つというもので、まさにヤフーでは、接触頻度を増やして信頼関係を構築することで、1on1ミーティングを円滑に回すことができています。

1on1ミーティングの目的

なぜ、1on1ミーティングを導入することが重要なのでしょうか?それは、以下の3つのポイントに集約されます。

 

社員との信頼関係の強化

少子高齢化により、労働力不足が懸念されています。また、働き方の多様化により、人材の流動性は加速し、より優秀な人材は恵まれた環境を目指すでしょう。多くの企業では、いかに自社の従業員とのリレーションシップを強化し、従業員がもつスキルや強みを最大限に引き出せるかが課題になっています。1on1ミーティングによって、社員との密なコミュニケーションが図れ、関係性の強化が期待できます。

 

多様性の受容

女性やシニア世代の活躍、外国人労働者の受け入れなど、ダイバーシティーが日本国内でも根付いています。多様性の受容という観点では、まずお互いの価値観や考えを議論する1on1ミーティングのような場を浸透させることが重要です。さまざまな価値観や意見を持った社員が同じ方向に進むには、コミュニケーションの数と質が大切です。


関連記事:ダイバーシティ&インクルージョン(D&I)|多様性を受け入れ活かし合う仕組み作り

不確実性の高い市場への適応

 不確実性の高い昨今の状況を、Volatility(変動性)、Uncertainty(不確実性)、Complexity(複雑性)、Ambiguity(曖昧性)の頭文字をとって「VUCA」と呼びます。このような状況下では、会社や働く従業員の価値観もめまぐるしく変遷します。それを逐一キャッチアップし、経営や事業に反映させていくことが求められます。

関連記事:VUCA(ブーカ)の意味とは?|激変する時代を生き抜くのに欠かせないフレームワーク

1on1ミーティングのメリット・効果

上司と部下の信頼関係の構築

1on1ミーティングにより、上司と部下の信頼関係が構築されます。あくまで1on1ミーティングは上司、部下間のコミュニケーションを活発にし相互理解を深めることが主目的にあり、レーティング(評価する)する場所ではありません。そのため、純粋な人対人の信頼関係が築けます。

モチベーションの向上

1on1ミーティングを定期的に実施することで、部下は上司に自身の課題や悩みを話すことができ、会社に対するエンゲージメントが高まります。また、上司は部下の本心に近づけるため、より一層リアルな現場の悩み・課題を把握できます。

深く問題を思考できる

部下においては、上司という壁打ち相手を通して深く問題を考えることができます。上司は議論して振り返りそれを次に活かすことで、部下の成長を促すことができます。

1on1ミーティングのデメリット

上司の力量によって結果が変わる

部下と上司の1対1の対話によって成り立つため、上司の力量で1on1ミーティングの質が変わってしまいます。やり方を間違えれば、部下のモチベーションを下げる原因になる恐れもあります。

コミュニケーションコストが増える

1on1ミーティングを実施すれば、その分全体のコミュニケーションコストは増えます。今終えなければいけない業務を後回しにせざるをえない状況も発生し、長時間労働の原因にもなります。

形骸化する

気づかぬうちに形骸化してしまうことが最も致命的なデメリットです。必要な資料や情報の共有がされずになんとなく1on1ミーティングが実施されることが続くと、必要性や意義を感じられなくなり、1on1ミーティングの形骸化につながります。

 

1on1ミーティングの手順・進め方

1on1ミーティングは、適切な順や進め方で行うことが重要です。間違えたやり方で続けると、形骸化したり、部下のモチベーションを下げたりとマイナスの結果を生んでしまいます。

テーマ設定する

まず、1on1ミーティングで議論するテーマを設定します。1on1ミーティングは、部下を問い詰める場でもレーティングする場でもありません。自由に上司と議論できる場所ということを認識してもらうため、テーマは部下に決めてもらいます。テーマは、業務改善からキャリアの悩みなど、仕事にまつわることであればOKです。

1on1を定例化する

1on1ミーティングが形骸化しないよう定例化します。急なスケジュール調整が発生した場合は、中止ではなくリスケジュールなどの対応をし、必ずその回をパスしないようにします。そうすることで、社内全体で他の業務と同等に1on1ミーティングは重要な業務という認識が浸透します。

内容を記録しPDCAを回す

1on1ミーティングで議論した内容は、必ず記録をとり、業務改善や相互理解に活かします。ただ、議論するだけだと、なんのためにやっているのかと1on1ミーティングに対するモチベーションが低下するので、前回の内容がどのように業務に採用されたか、またどれほどお互いの理解が進んだかを明確化するフローが必要です。

 

定期的に開催する

最も大切なのが、1on1の定期開催です。単発だと上司と部下のリレーションも築けませんし、本当の意味での相互理解は実現できません。

1on1ミーティングでよく使われるネタ・テーマ例

1on1ミーティングでは、基本的に部下にテーマを決めてもらいますが、大枠のアジェンダは上司が決めます。というのも、信頼関係がないうちは、部下は遠慮して自由に積極的に話せないからです。振り返りもしやすく、効率的に1on1ミーティングを進められます。

雑談・フリートーク

仕事に関わらず、ざっくばらんに今気になっていることや悩みを共有します。あくまで部下が主体ですが、部下がなかなか話せない場合は、上司が自らの体験談を話して場を和ませましょう。

課題の共有

部下から課題を共有してもらいます。効率性を考え、一回の1on1につき”ワン・イシュー”を心がけましょう。

 

課題へのアクションプラン策定

初回以降であれば、ここで前回の課題に対する振り返りや進捗確認をします。あくまでカジュアルな場なので、傾聴の姿勢はなくさないように。叱責や問い詰めは厳禁です。

 

1on1ミーティングを成功に導くやり方・コツ

1on1ミーティングは、上司の聞く姿勢一つでアウトプットできる成果が歴然と変わります。1on1は、叱責する場ではなく、部下の考え方や課題を把握する場です。まずは、話を否定せずに聞きましょう。以下に参考になる聞き方について3種類ご紹介します。

コーチング

とにかく部下の話で気になる部分を掘り下げます。ここでは否定せず、とにかく部下に気づきを与えるような質問を投げかけます。「それはこうだよ」という回答は用意せず、とにかく聞くことに徹します。

 

ティーチング

知っている知識やノウハウを部下にシェアします。気づきを与えるべきか、率直に答えを与えるのか、項目によって使い分けると良いでしょう。例えば、会社の手続きの話はむしろ教えた方が早いですが、キャリアに関することは自分で考えて結論を出してもらった方が良いこともあります。

 

フィードバック

関係性が築けたら、アドバイスも盛り込みましょう。指摘しないと部下が困ること、損をすることに関しては、率直に意見を伝えた方がよい場合もあります。ただし、関係構築ができていないうちにフィードバックを行うと反感を買う可能性があるので、注意が必要です。

 

関連記事:信頼を生むコミュニケーション|フィードバックの意味をわかりやすく解説

1on1ミーティングにおける注意点

最後に、1on1ミーティングでよく起こりがちな注意点についてご紹介します。

答えを全て提示しまう

丁寧に部下に接しようとして起こる事例です。部下が考え抜いて答えを出すまでに、答えを提示してしまうと、部下の思考力が育まれずに上司に任せっきりの状態になってしまいます。部これでは、チーム力も上がりませんし、良いリレーションは築けません。

 

上司と部下の関係性がフラットでない

上司が絶対的な立場が上だと、部下は意見を差し挟むことができず、ただ無為に1on1の時間を過ごすだけで終わってしまいます。無意識に上下関係が成り立っていないか、見直しましょう。

 

関連記事:サーバントリーダーシップとは「縁の下の力持ち」|メリット・デメリットについて

不満・批判をし合う話になっている

お互いに信頼はしているものの、不満・批判をし合う場になってしまっているケースです。
こうなると、建設的な議論はできず、1on1ミーティングとしての目的は果たせなくなります。

 

終わりに

1on1ミーティングで重要なことは、シンプルに一人の人間として信頼関係を構築することです。今の時代、部下を操る、服従させるというマネジメントの方法は通用しません。いかに上司と部下の壁をなくし、関係をフラットにできるかが、1on1ミーティング成功のカギと言えるでしょう。

 

▶▶︎ ︎多様な働き方を実践するマツリカの会社紹介資料はこちら 

 

この記事を書いたひと


俵谷 龍佑

俵谷 龍佑 Ryusuke Tawaraya

1988年東京都出身。ライティングオフィス「FUNNARY」代表。大手広告代理店で広告運用業務に従事後、フリーランスとして独立。人事・採用・地方創生のカテゴリを中心に、BtoBメディアのコンテンツ執筆・編集を多数担当。わかりやすさ、SEO、情報網羅性の3つで、バランスのとれたライティングが好評。執筆実績:愛媛県、楽天株式会社、ランサーズ株式会社等