どーも、こんにちは!
mazrica times(以下、MT)編集部です!
いよいよメディアとしてオープンしますね!
・・・今日はなにを話しますか?(笑)
まずは編集部の自己紹介からいきますか。
今は2名ですが部員も増えていく予定なので、立ち上げ隊の我々で編集部の礎を築きましょう!キリッ
立ち上げまでの経緯
では始めに。MT編集長の根本です。マツリカネームは”ねもっくす”。普段はマーケティングチームでSenses Lab.の編集長をしたり、お客様からの問い合わせを増やす取り組みをしています。
ということは、MTとSenses Lab.と、ダブル編集長になるんですね!
そうですね。もとからメディアの仕事に興味があってマツリカに入ったこともあるので、この新しいチャレンジを頑張ります。
私はマツリカネーム”ほなみん”こと西塔です!MT副編集長を務めます。普段はマツリカの広報として、対外的にも対内的にもいろんなことをはたらきかけています。
今回のMT立ち上げにあたっては、ほなみんがサイト制作のディレクションも行なっているんですよね。
そうなんです。マツリカのコーポレートサイトリニューアルに伴い、当サイトの立ち上げが決定しました!
そもそもマツリカって?
マツリカは今年、創業から5年目になりましたね。セールステックのスタートアップで、今は営業支援ツールのSensesを開発しています。
社名が特徴的で「マツリカってどういう意味?」と聞かれることも多いですが、ほなみん、答えをお願いします!
聞いて驚け!マツリカの語源「祭り化」は、「人が何かに熱中、没頭している状態」を言うんです。体育祭の準備期間にみんなで没頭してひとつのものを作り上げたりといった、創業者の原体験あってこその社名なんです。
みんなで何かするときでも、ひとりで打ち込むときも、いろんな形の「祭り化」があると思いますが、ねもっくすさんはどんなときに祭り化していますか?
プライベートだとテニスかな。試合に出たりもするので、熱中して練習しているときには全てを忘れていたりしますね。
今は、仕事ですね!まさにこのMT制作期間に、激しく祭り化しています。
このmazrica timesでも、みんなの「祭り化」や、仕事で祭り化していくTipsなどを貯めていきましょう!
立ち上げへの想い
それこそ、この「mazrica times」には、コンセプトがあるんですよね!
ずばり、「はたらくあなたを祭り化するメディア」です。大人になった今でも、いくつになっても、何かに夢中になったり没頭したり、ワークライフの祭り化を後押しできるメディアにしたいと思っています。
特に、現状のワークライフにくすぶるものを感じている人に読んでもらえたら嬉しいですね。
たしかに、たとえば新卒で営業に配属されたけど、仕事があまり楽しくない、会社に行きたくないと思っている人に読んでほしいです。
ねもっくすさんの原体験ですか?
祭り化して働くといっても、ただがむしゃらに生活を捨てて働くことと、その仕事に生きがいを感じて、生活と繋がる中で働くこととは違うと思うんですよ。継続して祭り化できるのは後者なんじゃないかなと。それができたら、きっともっと心地よいワークライフが待ってるんじゃないかなって思います。
読者の人にも意見をもらったり、参加型のコンテンツも作っていきたいですね。このメディア上だけではなくて、世の中の新しいいろんなプラットフォームを通して、僕たちの「祭り化」を届けていきましょう。
”届ける”でいうと、このメディア名には思い入れがあるから語っていいですか!?
「〇〇+times」ってメディアを想起する名前だと思うんですが、そこに立ち上げの意図があるんです。単なる企業の自社ブログではなくて、ここにきた人が何かアクションを起こしたくなる、明日からちょっと楽しんで働いてみたくなる、そんなトリガーになる情報をお届けする「メディア」として成長していけたらと思います。
そうですね!僕らも制作を通じて新しい気づきを得て、今まで自分たちになかった何かを生み出せるといいですね。今後に乞うご期待です。そんなmazrica timesをよろしくお願いします。ぺこり
これからのmazrica timesをどうぞよろしくお願いします!ぺこり
投稿者プロフィール

最新の投稿
コラム2022.05.13共感疲労とは|情報過多社会において知っておきたい症状と対策
コラム2022.04.17レピュテーションリスクの意味とは|従業員ができる対策と事例について
コラム2022.04.17疲弊から卒業!ビジネスチャットで円滑にコミュニケーションをするコツ
コラム2022.04.02時差出勤とフレックス制の違いとは|課題やメリットについて